夫がイクメン過ぎて悩む

夫婦で育休取って令和元年5月生まれの息子を育ててます

夫婦で育休していると、ママの苦手分野が浮き彫りになる

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳9ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、ママの苦手分野の話です。

 

夫婦で育休していると、ママの苦手なことが見えてくる

夫婦で育休していると、育児の領域においても夫の得意分野が出てきます。我が家の夫の場合は、0歳でも子供の好きなことを引き出して一緒に遊ぶのがとても上手です。私は心配性なので、本当に危ないことでないこともハラハラしてしまって、やらせてあげられないことがあります。

 

そのような形で、一緒に育児していると、自分の苦手なことが見えてきます。

 

一見苦手なことはネガティブだが、実は得意なことの裏返し

私は苦手なことは得意なことの裏返しだと考えています。例えば、心配してしまって息子の好きなことを引き出すのは苦手ですが、逆に心配性だからこそ、夫と息子が見つけた好きなことを「安全」に行う方法を探すのは得意です。

 

他にも夫はアクティブに子供と遊ぶのが得意で私は苦手ですが、逆に私は息子のリラックスする場所になるのが得意です。

 

でもやっぱり、「自分の苦手」を直視することは、怖い

私はまだ息子が低月齢だった頃、息子が夫からはミルクを飲むのがショックでした。特に、息子は体重増加不良だったので、自分が母親として価値がないように感じたからです。

 

だから、人に子供を預けたくない人の中には、自分の母親としての価値が下がるという考え方の人がいることはとてもよくわかります。私も、上記のように書きましたが、いつもいつも自分の苦手を得意に変換できるわけではないですし、むしろ、「できてないな~」と落ち込むことも多いです。

 

「苦手」を見つけただけで、はなまるという気持ちで

他人と接しないで一人で育児していたら、「苦手」も見つからないのでそもそも落ち込みません。ワンオペの方で〇〇ができてないと思うのも、他人の子を目にしたり、インターネットや育児書の情報があるからではないでしょうか。

 

そうやってできていないところを見つけるためには、そもそも何かしらの活動が必要な訳で、その活動をしただけではなまるなのではないでしょうか。と、思いながら、今日もなんとか、自分にはなまるしています。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

保育園に預けるというより『通わせる』つもり

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳9ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、保育園に預けるの話です。

 

保育園は『預ける』ところなのだろうか?

我が家の息子はまだ0歳ですが、4月から保育園に入園します。保育園に『預ける』と言う方が多いですが、保育園は『預ける』ところなのでしょうか?

 

例えば、将来テニスプレーヤーになるために、コーチに習いに行くのは、『通う』です。他にも、小学校は『通う』です。じゃあ、幼稚園はどうでしょうか、幼稚園も『通う』ですよね。保育園だけ、『預ける』なのでしょうか。

 

『預ける』というのは、親が中心目線の言い方

『預ける』っていうのは親が中心目線の言い方で、子どもから見たら『預けられた』になるんでしょうか。『預けられた』は置いていかれたみたいな印象を受ける単語だと思います。

 

また、今新型コロナで保育士への待遇が悪いのではないかというのも話題になっていますが、この『預ける』という言い方が保育士への待遇を下げる一因の1つなように個人的には思います。『預ける』という単語が持つイメージは自分ができることの代わりをお願いするだと思います。

 

自分ができることの代わりに人は高い価値を感じたり、お金をたくさん払ったりするでしょうか。それよりも、自分ができないことに対してのが高い価値を感じたりお金たくさん払ったりするのではないでしょうか。

 

例えば、自分が作るのと同じレベルのお弁当には500円しか払わないのに、自分が作れない高級フレンチには10000円払うのと同じです。

 

私は、息子の自主性と社会性の教育のために『通わせる』つもり

私は保育園や保育士さんは、子どもが自主性と社会性をつけるの環境であり、先生だと考えています。

 

同じ環境は家では作れません。何故なら、うちには0歳の子どもが1人しかいないからです。自主性は、自分と近い人が自主的にやってるのを目にして見についていくものだと私は、考えています。

 

例えば、新入社員で入社して右も左もわからない頃になかなか言われたこと以外の仕事をすることは難しいです。でも、他の新入社員や年次の近い先輩を見て、自主的な取り組みを見て、あぁ、こうやればいいのかと覚えていくのではないでしょうか。あまりに年次が離れてると、あの人は仕事ができるからとあまり参考にならないように思います。

 

子どもも同じだと思います。赤ちゃん同士でお互いやってることを見合うことによって、赤ちゃんなりにこれに触ってみたい、これで遊んでみたいのような自主性が生まれてくると思います。

 

もちろんやり方は保育園1つではありません。専業主婦でおうちでみながら自主性をつけるやり方もあるでしょう。それは新卒で会社に属さずフリーランスで働くのを選ぶ人がいるのと同じです。その人達が仕事で自主性がつかない訳ではないので。

 

同じようなことを私は、『社会性』についても考えています。ですので、私は保育園に『預ける』のではなく、『通わせる』つもりです。

 

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

社会と接しているからこそ、夫にモヤモヤする

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳9ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、夫が育児をしてくれてモヤモヤする話です。

 

新型コロナで家に引きこもっていたら、夫にモヤモヤすることが減った

新型コロナの影響で、0歳の子どもと出かけられる場所は、ほぼなくなりました。子育てサロンも中止してますし、児童館もお休みしてます。夫と一緒に、育休中で仕事もしてない引きこもり状態なので、社会とは断絶した暮らしになってきました。

 

その結果なのですが、これまであった夫が育児してくれて、自分は至らないなという気持ちが減りました。

 

私は外のリアルな人と自分を比べるタイプだった

さて、自分に自信を失う場合、外のリアルな人と比べて落ち込むパターンと、自分の頭の中の理想の像と比べて落ち込むパターンとあるかと思いますが、引きこもって人と会わないことで落ち込まなくなった点から、私は外のリアルな人と比べて落ち込む人間のようです。

 

例えば、外のリアルな人とは、子育てサロンで会ったワンオペで頑張ってるママだったりする訳です。もちろん、その人のどのくらい実際に家事育児をしているか見張ってる訳ではないので、私の想像のところはもちろんあるのですが、誰かよりもできてないというような比べ方のようです。

 

誰かと比べて落ち込む人は、社会とそれだけ接してる

社会と接してたら良くて、接してなかったら良くないという話ではないのですが、少なくとも社会と接するのは疲れる部分があるのは間違いないです。

 

本気で引きこもりをしようと思えば誰とも接しないで生きることもできるので、それをしないで敢えて社会と接してる訳です。それがもちろん面白い部分ではあるのですが。

 

育児をしながら社会と接するのは行動力も必要だし、自分で言うのもなんですが頑張ってると思います。

 

なので、もし、これを読んでる人の中で、他人と自分を比べて落ち込んでる方がいたら、それだけ社会と接してて、頑張ってる!とたまには、自分を褒めてあげてもいいのではないでしょうか。誰とも接していなければ、比べる相手も見つからない訳ですから。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

息子は絵本好きだけど、私は絵本の読みきかせが苦手なので悩む

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳9ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、絵本の話です。

 

絵本の教育効果は高いという研究がある

独立行政法人国立青少年教育振興機構による「子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究」(2013)では、就学前から中学時代までに読書活動が多い中高生程、「未来志向」,「社会性」,「自己肯定」,「意欲・関心」,「文化的作法・教養」,「市民性」,「論理的思考」のすべてにおいて,現在の意識・能力が高いという調査結果が出ています。

 

特に、就学前から小学校低学年までの絵本の読み聞かせのような読書活動は、「社会性」や「文化的作法・教養」との関係が強い。」との結果が出ています。

 

息子は0歳だけれど、絵本が好き

我が家の息子は0歳ですが、絵本が好きです。まだ、内容はわかっているのかわからないですが、絵本をめくるのは大好きで夢中でめくっています。

 

エビ子は絵本の読み聞かせが苦手

絵本は教育効果が高くて、息子は絵本好きならば、絵本の読み聞かせをたくさんしたら良いかと一般的には思うと思いますが、エビ子は絵本の読み聞かせが苦手です。

 

【苦手な理由】

  • 文章を読むのは好きだが、音読が苦手
  • 絵本会のような音読を聞く場面も、ずっと座って聞いているのが苦手で動きたくなってくる
  • すぐにページをめくりたくなってしまい、落ち着いて音読できない

 

絵本の読み聞かせが良いという情報にモヤモヤする

巷には絵本の読み聞かせが良いという情報はたくさん入ってきますように、最初に書いたように効果のエビデンスのあるものも多いです。しかし、そのような情報が入ってくれば来るほど、絵本の読み聞かせをきちんとできない母親なんだと落ち込みます。

 

だから、夫が絵本の読み聞かせをやってくれるが、夫の読み聞かせが上手で、それはそれで悩む

エビ子は絵本の読み聞かせが苦手なので、夫が絵本の読み聞かせをたくさんやってくれています。また、夫は落ち着いた人間なので、絵本の読み聞かせも上手で、自分の育児の力が足りないように感じて落ち込みます。

 

自分の中の理想の母親像とのギャップがあって、なかなか悩みはつきないなぁ。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

新型コロナの影響で0歳児の遊び場がなくて困る

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳8ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、新型コロナの中止の影響の話です。

 

新型コロナで子育てサロンや絵本会は中止になっている

新型コロナの影響で、『不要不急の集会はなるべく行わない』となっているかと思いますが、子育てサロンや絵本会も不要不急の集会なので、中止が相次いでいます。また、屋内施設は新型コロナ以外にもインフルエンザが蔓延しやすいので、もともと避けてるママも多いかと思います。

 

0歳児で外で遊べる子は少ない

そうなってくると公園で遊ぶ等は、外なので屋内施設よりも安全な気もするのですが、0歳児で外で遊ぶには、靴を履いて歩けないといけないので、なかなかハードル高いです。もちろん広大な芝生がある公園でハイハイさせるという場合もあると思いますが、なかなか、芝生が整備された公園は都心では少ないです。

 

0歳児で活発なタイプの子はどうしているのだろうか

我が家の息子は9ヵ月に近い8ヵ月ですが、1歩くらいならつかまらずに歩けるので、結構動いてはいるのですが、外で歩くのはまだ難しいです。性格も活発なタイプなので、1日中、毎日家にいるというのも、なかなか煮詰まってきています。

 

4月からは保育園なので(もちろん新型コロナで休園する可能性もゼロではないですが)、あと1ヵ月の辛抱というところです。

 

0歳児の活発タイプの子たちはみんなどうしているのかなぁ。先輩パパママさんたちも、アドバイスあったら是非お願いします!

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

離乳食中期も終わるのに、今更ミキサーを買った

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳8ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、離乳食作成用のミキサーの話です。

 

離乳食作成用のミキサーは便利だろうが、その後使うのか悩みすぎて購入に踏み切れなかった

離乳食初期はペースト状に食材をするので、ハンドブレンダーやミキサーを使用している人が多いです。我が家は、購入した後、使用するのかどうかわからなくて購入に踏み切れず、すり鉢と裏ごしでずっと頑張ってきました。

 

ただ、1度に大量に作成して冷凍するスタイルだったので、1回に約250mlのペースト食とすり鉢と裏ごしで作るのは手も痛くなるし、非常に大変でした。ホットクックで加熱→すり鉢と裏ごし→冷凍というスタイルだったので、せっかくホットクックを使用しているのに、かなり大変で意味あるんだろうかと思えてきました。

 

息子が『鶏ひき肉』が苦手なので、ミキサーを購入することにした

さて、離乳食中期まですり鉢で頑張ってきた我が家ですが、ミキサーを購入した理由は『鶏ひき肉』です。鶏ひき肉をすり鉢でするのがかなり大変で、あまり小さくすりつぶせない状態で息子に出していたら、オエオエしながらなんとか食べていたのですが、喉にひっかかてしまい嘔吐した日があり、その1回で危険な食べ物と判断したのか、鶏ひき肉を食べなくなってしまいました(汗)。

 

しかし、鶏ひき肉が食べれないのは、家計が打撃を受けるので困りものです。毎日、お魚離乳食になるランニングコストとミキサー購入コストを考えると、ミキサー購入コストの方が安い!と思い、7000円のミキサーを購入しました。

 

ミキサーを購入して良かったのは、離乳食の余り『バナナ』で大人がスムージーを飲めることだった!

さて、ミキサーのおかげで息子は鶏ひき肉を無事に食べられるようになりました。ですが、それ以上に良かったことは、今まで無理やり食べていた離乳食の余り果物でスムージーを飲めるようになったことです。

 

息子のために少量しか使わない離乳食の果物の代表といえば『バナナ』です。息子はバナナ1本食べないので、中途半端に余ってしまいます。そのバナナと牛乳ときなこで、お店で飲めるようなスムージーに簡単になります。贅沢な日は、息子離乳食余りの『りんご』も投入する日もあります。

 

離乳食初期のサンクコストは忘れてもいい

一般的に、離乳食初期にハンドブレンダーやミキサーを購入していないお宅は、後でやっぱいり買えば良かったかなと思っても、これまですり鉢で一生懸命頑張ってきたサンクコストでなかなか購入に踏み切れないと思います。

 

でも、0歳4月保育園復帰のワーママのご家庭でしたら、スムージーは土日の朝に簡単にできる癒しタイムに繋がると思うので、サンクコストは忘れてもいいように思います。

 

でも、エビ子も本当に離乳食後も使用するかは怪しいので、それは改めてレポしたいと思います!

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村

保育園の生活リズムを作るための最初の1歩

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳8ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は保育園の生活リズム作りについてです。

 

私の復職日まで2か月を切った

私自身は4月中旬復職予定です。夫は4月末までお休みして、息子の慣らし保育を見届けてもらう予定になっています。そのため、復職まで2か月を切りました。

 

復職したら、6時半には家を出ないといけないので、保育園の開園時間には間に合いません。基本的に息子を保育園に預けるのは夫の係です。私が保育園に預けることができないことも、夫が育休を取得したたくさんある小さな理由の一つです。

 

最初の1歩として、二度寝してもいいから5時代に1度起きる

6時半に家を出るためには、5時代に起床することはマストです。産前も毎日5時半に起きていましたので、そんなに辛くはないのですが、産後夜間授乳もあって、生活リズムが整っていないので、そろそろ5時代の起床に調整していく必要が出てきました。

 

そこで、生活リズムを作るために、今日から『二度寝してもいいから5時代に1度起きる』ことにしました。とりあえず、今日は5時半に起きてブログを書いているので、最初の1歩はクリアです。

 

夜間授乳しながら、生活リズムを作るのは結構難しい

我が家の息子は、この記事でも書きましたが、体重増加不良なので、まだ夜間授乳しています。

 

www.ikumensugiru.com

 

 

但し、もう他の子は夜間断乳している時期で、少しでも睡眠のリズムを息子に作って欲しいので、息子に取って満腹感が強くなるミルクを優先して、基本的に夜間の母乳はもう止めています。

 

それでも、夜通し寝る日はまだ少ないですし、なかなか生活リズムも安定しないので、こういう生活の中働いているのかと思うと、ワーママの皆さんは本当にすごいなと改めて尊敬の気持ちがいっぱいです。

 

4月から自分もできるのかしら。。。

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村