夫がイクメン過ぎて悩む

夫婦で育休取って令和元年5月生まれの息子を育ててます

保育園に預けるというより『通わせる』つもり

息子が0歳4ヶ月から半年間の予定で、夫婦で同時に育休取得中です(現在、息子は0歳9ヶ月)

 

こんにちは!エビ子(@ikumen_no_tsuma)です!

今日は、保育園に預けるの話です。

 

保育園は『預ける』ところなのだろうか?

我が家の息子はまだ0歳ですが、4月から保育園に入園します。保育園に『預ける』と言う方が多いですが、保育園は『預ける』ところなのでしょうか?

 

例えば、将来テニスプレーヤーになるために、コーチに習いに行くのは、『通う』です。他にも、小学校は『通う』です。じゃあ、幼稚園はどうでしょうか、幼稚園も『通う』ですよね。保育園だけ、『預ける』なのでしょうか。

 

『預ける』というのは、親が中心目線の言い方

『預ける』っていうのは親が中心目線の言い方で、子どもから見たら『預けられた』になるんでしょうか。『預けられた』は置いていかれたみたいな印象を受ける単語だと思います。

 

また、今新型コロナで保育士への待遇が悪いのではないかというのも話題になっていますが、この『預ける』という言い方が保育士への待遇を下げる一因の1つなように個人的には思います。『預ける』という単語が持つイメージは自分ができることの代わりをお願いするだと思います。

 

自分ができることの代わりに人は高い価値を感じたり、お金をたくさん払ったりするでしょうか。それよりも、自分ができないことに対してのが高い価値を感じたりお金たくさん払ったりするのではないでしょうか。

 

例えば、自分が作るのと同じレベルのお弁当には500円しか払わないのに、自分が作れない高級フレンチには10000円払うのと同じです。

 

私は、息子の自主性と社会性の教育のために『通わせる』つもり

私は保育園や保育士さんは、子どもが自主性と社会性をつけるの環境であり、先生だと考えています。

 

同じ環境は家では作れません。何故なら、うちには0歳の子どもが1人しかいないからです。自主性は、自分と近い人が自主的にやってるのを目にして見についていくものだと私は、考えています。

 

例えば、新入社員で入社して右も左もわからない頃になかなか言われたこと以外の仕事をすることは難しいです。でも、他の新入社員や年次の近い先輩を見て、自主的な取り組みを見て、あぁ、こうやればいいのかと覚えていくのではないでしょうか。あまりに年次が離れてると、あの人は仕事ができるからとあまり参考にならないように思います。

 

子どもも同じだと思います。赤ちゃん同士でお互いやってることを見合うことによって、赤ちゃんなりにこれに触ってみたい、これで遊んでみたいのような自主性が生まれてくると思います。

 

もちろんやり方は保育園1つではありません。専業主婦でおうちでみながら自主性をつけるやり方もあるでしょう。それは新卒で会社に属さずフリーランスで働くのを選ぶ人がいるのと同じです。その人達が仕事で自主性がつかない訳ではないので。

 

同じようなことを私は、『社会性』についても考えています。ですので、私は保育園に『預ける』のではなく、『通わせる』つもりです。

 

 

↓ランキングに参加しています

にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村